お急ぎの方は
お電話でお問い合わせください。

072-653-5060
LINEで簡単お見積り
当社へのアクセス

お車の凹み修理をお考えの方へ

Column

板金塗装用コンプレッサーの最適な選び方!

板金塗装の仕上がりを左右する重要な要素のひとつ、それがコンプレッサーの選び方と設置です。

「どのコンプレッサーを選べばいいのか分からない…」
「静音タイプが良いって聞くけど、本当に必要なの?」
「屋内設置と屋外設置、どっちが適しているの?」

こうした疑問や不安を抱えている方は少なくありません。実際、コンプレッサーの種類や設置環境を間違えると、塗装のムラ・仕上がりの悪化・余計なコストの発生といったトラブルにつながることもあります。

例えば、適切なエア供給量が確保されていないコンプレッサーでは、スプレーガンの圧力が不安定になり、塗装が均一に仕上がらないリスクが高まります。また、騒音対策を怠ると、近隣トラブルに発展する可能性もあります。

最後まで読むことで、あなたに最適なコンプレッサーを見極め、スムーズに導入・設置できる知識が身につきます。

板金塗装用コンプレッサーの知識

板金塗装にコンプレッサーが必要な理由

板金塗装において、コンプレッサーは塗装の品質や作業効率に大きな影響を与える重要な機器です。塗料を均一に吹き付けるためには、安定したエア供給が必要であり、適切なコンプレッサーを使用することで仕上がりのムラを防ぎ、美しい塗装面を作ることができます。

エア供給の安定性が塗装品質を左右する

コンプレッサーは、スプレーガンを使用して塗料を霧状にするためのエアを供給します。適切なエア圧と吐出量が確保されていないと、以下のような問題が発生する可能性があります。

トラブル 原因 影響
吹きムラができる エア圧が不安定 塗装の仕上がりが均一にならない
ダストの付着 エアが汚れている ゴミや埃が塗膜に入り込む
塗装の乗りが悪い 吐出量が不足 塗膜が薄くムラになりやすい

適切なコンプレッサーを選び、エアの供給を安定させることで、高品質な塗装仕上げを実現できます。

板金塗装の作業効率を向上させる

コンプレッサーが適切に動作していると、塗装の工程がスムーズになり、作業時間の短縮にもつながります。例えば、タンク容量が小さいコンプレッサーでは、エアを補充するために頻繁に停止する必要があり、作業の効率が低下します。十分なタンク容量と吐出量を持つコンプレッサーを使用することで、連続して作業できる時間が長くなり、施工スピードを向上させることが可能です。

適切なコンプレッサーの選定がコスト削減につながる

塗装に適したコンプレッサーを選ぶことで、塗料の無駄を減らし、電気代の節約にも貢献できます。適正な圧力と吐出量を維持することで、必要以上にエアを消費せずに済み、長期的に見てもコストパフォーマンスが向上します。

板金塗装用コンプレッサーの基本スペック

コンプレッサーを選ぶ際には、いくつかの重要なスペックを理解し、用途に適したものを選定する必要があります。特に、板金塗装においては「エア圧」「吐出量」「タンク容量」の3つが重要なポイントとなります。

必要なエア圧(MPa)

エア圧(空気圧)は、スプレーガンに供給される空気の圧力を指し、塗料を適切に吹き付けるために欠かせない要素です。一般的な板金塗装では、0.3~0.6MPa程度のエア圧が必要とされます。

用途 必要エア圧(MPa)
軽補修(小さな傷の修正) 0.3~0.4
パネル全体の塗装 0.4~0.5
フルボディ塗装 0.5~0.6

適切なエア圧を確保することで、塗料の飛散を防ぎながら、美しく均一な仕上がりを実現できます。

吐出量(L/min)の基準

吐出量は、コンプレッサーが1分間に供給できる空気量を示し、使用するスプレーガンの消費エア量に合わせた選定が必要です。一般的な塗装用スプレーガンは200~400L/minの空気を消費するため、最低でも400L/min以上の吐出量を持つコンプレッサーが推奨されます。

スプレーガンの種類 消費エア量(L/min)
小型スプレーガン(補修用) 200~250
標準スプレーガン(一般塗装用) 300~400
大型スプレーガン(広範囲塗装用) 400~500

吐出量が不足すると、スプレーガンの噴霧が不安定になり、塗装の仕上がりが悪化するため注意が必要です。

タンク容量と使用用途

コンプレッサーのタンク容量は、エアの供給を安定させるために重要な要素です。小型のコンプレッサーではタンク容量が不足し、頻繁にエア補充が必要になるため、連続作業には向いていません。逆に、大型のコンプレッサーは安定したエア供給が可能ですが、設置スペースやコストがかかるため、用途に応じた選定が求められます。

タンク容量 適した用途
10~30L 小規模な補修作業
50~100L 一般的な板金塗装作業
150L以上 大規模な工場や業務用

適切なタンク容量を選ぶことで、作業の中断を防ぎ、効率よく塗装を進めることができます。

板金塗装用コンプレッサーの種類

コンプレッサーにはいくつかの種類があり、それぞれの特性を理解した上で用途に合ったものを選ぶ必要があります。

レシプロ式 vs スクリュー式

コンプレッサーの種類 特徴 メリット デメリット
レシプロ式(ピストン式) シリンダー内で空気を圧縮する方式 低コスト、メンテナンスが容易 騒音が大きい、連続使用に不向き
スクリュー式 2本のスクリューが回転して空気を圧縮 低騒音、大容量のエア供給が可能 高価、メンテナンスコストがかかる

小規模な作業場ではコスト面で優れるレシプロ式が適しており、大規模な塗装作業を行う場合はスクリュー式が推奨されます。

オイル式 vs オイルフリー

タイプ 特徴 メリット デメリット
オイル式 オイルを使用して内部を潤滑 耐久性が高く、長時間使用可能 メンテナンスが必要、エアに油分が混ざる
オイルフリー オイルを使用しない方式 クリーンなエア供給が可能 耐久性が低い、連続使用に不向き

高品質な塗装を求める場合は、クリーンなエア供給ができるオイルフリーコンプレッサーが適しています。

以上のポイントを理解し、適切なコンプレッサーを選定することで、板金塗装の仕上がりを向上させることができます。

板金塗装用コンプレッサーの選び方

コンプレッサーの基本的な役割と板金塗装における重要性

コンプレッサーは、空気を圧縮してスプレーガンに供給し、塗料を均一に吹き付けるために必要不可欠な機器です。特に板金塗装では、塗膜の均一性や密着性に大きく関わるため、適切なスペックのコンプレッサーを選定することが重要です。

板金塗装におけるコンプレッサーの役割は、以下の点が挙げられます。

塗料の噴射安定性を確保する

安定した空気圧を供給することで、塗料の噴射がムラなく均一になり、仕上がりの品質が向上します。

適切なエア圧による塗膜の定着

圧力が不安定だと、塗料がしっかりと定着せず、剥がれやすくなる可能性があります。適切なエア圧を供給することで、耐久性の高い塗膜を形成できます。

作業効率の向上

エア圧が低すぎると、塗料の噴射が弱くなり、作業に時間がかかります。一方、過剰な圧力では塗料が飛び散り、無駄が多くなるため、適正な圧力が求められます。

コンプレッサーの選び方を誤ると、塗装の仕上がりに影響し、修正や再塗装が必要になることもあります。特に業務用の板金塗装では、安定した作業環境を維持するために、適切なコンプレッサーを選ぶことが重要です。

板金塗装に適したコンプレッサーのスペック

板金塗装用のコンプレッサーを選定する際には、以下のスペックを基準にすることが重要です。

吐出量(L/min)

コンプレッサーの吐出量とは、一定時間内に供給できる空気の量を指します。板金塗装では、高圧エアを安定供給できることが重要なため、最低でも 200L/min以上 の吐出量を持つ機種が望ましいです。業務用では 500L/min以上 のモデルが推奨されます。

エア圧(MPa)

塗装用途では 0.4MPa ~ 0.8MPa の範囲で設定できる機種が適しています。エア圧が高すぎると塗料が飛び散りやすく、低すぎると均一な塗装ができないため、調整機能の有無も重要なポイントとなります。

タンク容量

タンク容量は、コンプレッサーの動作安定性に関わる重要な要素です。一般的な板金塗装では 30L ~ 100L のタンク容量が適していますが、連続運転を行う場合は 200L以上 のタンクを備えた機種を選ぶことで、圧力の安定性が向上します。

騒音レベル

静音性も作業環境を左右する重要な要素です。一般的なレシプロ式コンプレッサーは 80dB ~ 90dB 程度の騒音を発しますが、静音モデルでは 60dB以下 のものも存在します。特に室内作業が多い場合は、低騒音モデルを選ぶと良いでしょう。

電源仕様(100V・200V)

家庭用のコンプレッサーは 100V仕様 が一般的ですが、業務用では安定した電力供給が可能な 200V仕様 が推奨されます。電圧が高いほどパワーがあり、長時間の連続使用にも耐えられます。

板金塗装用コンプレッサーの種類と用途別選び方

コンプレッサーにはさまざまな種類があり、それぞれの特性に応じた用途があります。

レシプロ式コンプレッサー(ピストン式)

レシプロ式は、ピストン運動によって空気を圧縮する方式のコンプレッサーであり、小型から業務用まで幅広いモデルが存在します。

  • メリット:比較的安価で導入しやすい
  • デメリット:運転音が大きく、振動が発生しやすい

スクリュー式コンプレッサー

スクリュー式は、2つのローターが回転することで空気を圧縮する方式で、主に業務用で使用されます。

  • メリット:連続運転が可能で、吐出量が安定している
  • デメリット:価格が高く、設置スペースが必要

オイル式 vs オイルフリー

オイル式コンプレッサー

オイルを使用してピストンの摩耗を防ぐため、耐久性が高いですが、定期的なオイル交換が必要です。

オイルフリーコンプレッサー

オイルを使わずに空気を圧縮するため、クリーンな空気供給が可能です。塗装用途では、塗料の品質を維持するためにオイルフリーの方が適しています。

目的によっての使い分け

用途別おすすめスペック

小規模ガレージ用

小規模な修理や塗装作業を行う場合、コンパクトで移動がしやすく、メンテナンスが容易なタイプが適しています。静音設計のものを選ぶことで、作業環境を快適に保つことも可能です。

個人DIY用

趣味での塗装やエアツールの使用に適しています。最低限のエア圧と吐出量を満たすものを選ぶことが求められます。家庭用電源(100V)で動作し、収納しやすいサイズのものが便利です。

業務用

連続使用が求められる環境での使用を前提としており、高い耐久性と安定したエア供給能力が必要です。工場や自動車修理工場では、大型のスプレーガンやエアツールを頻繁に使用するため、十分な馬力と吐出量を確保できるモデルが適しています。

設置環境別の選び方

屋内設置

騒音対策が必須となるため、静音設計のコンプレッサーを選ぶことが重要です。防振マットを敷く、吸音材を設置するなどの追加対策を行うことで、さらに騒音を抑えることが可能です。

屋外設置

防塵・防水対策が必要になります。雨や埃の影響を受けやすいため、カバーや専用の防水ケースを利用し、コンプレッサーを保護することが推奨されます。

電源の選択

100V電源のコンプレッサーは家庭用電源でも使用できるため、個人使用や小規模な作業場に適しています。一方で、200Vのコンプレッサーはより高いパワーを必要とする業務用向けとなります。

適切なコンプレッサーを選ぶことで、作業効率を向上させ、長期間にわたって安定した性能を維持することができます。使用環境や用途に応じたモデルを選定し、コストパフォーマンスを最大化することが求められます。

板金塗装用コンプレッサーのメンテナンスとトラブル対策

定期的なメンテナンスの重要性

コンプレッサーは、塗装作業の品質を左右する重要な設備のため、定期的なメンテナンスが欠かせません。日々の使用によって、空気中の湿気や塵が内部に蓄積し、性能の低下や故障の原因となります。適切なメンテナンスを行うことで、長期間安定した圧縮空気を供給し続けることができ、塗装の仕上がりを維持することが可能となります。

エアフィルターの清掃・交換

エアフィルターは、空気中の異物を取り除く役割を果たしており、使用を続けると目詰まりが発生し、吸気効率が低下します。フィルターが詰まると、コンプレッサーに負荷がかかり、運転効率が悪化します。したがって、定期的な清掃や交換が必要です。

オイル管理(オイル式コンプレッサー)

オイルを使用するコンプレッサーでは、潤滑油の管理も欠かせません。オイルが劣化すると摩擦が増加し、内部部品の摩耗が進んでしまいます。適切な粘度のオイルを使用し、メーカーが推奨する交換頻度を守ることで、コンプレッサーの耐久性を高めることができます。

タンク内の水分除去

圧縮された空気には水分が含まれており、タンク内部に溜まることで錆の発生やエアホース内への水分混入を引き起こします。このため、ドレンバルブを定期的に開放し、水分を除去することが重要です。また、水分の混入を防ぐためにエアドライヤーを導入するのも有効な対策となります。

よくあるトラブルとその対策

コンプレッサーのトラブルは、日常的な点検と適切な対処によって未然に防ぐことができます。以下に、よくあるトラブルの原因と対策を解説します。

1. 異常な騒音が発生する

運転中に異常な騒音が発生する場合、ベルトの劣化や緩み、内部部品の摩耗が原因であることが多いです。特にレシプロ式コンプレッサーはピストン運動を行うため、摩耗しやすい部品が多く、定期的な点検が必要です。異音が発生した場合は、ベルトの張り具合やピストンリングの摩耗状況を確認し、必要に応じて交換を行うことを推奨します。

2. 圧力が低下する

圧力の低下が見られる場合、以下の原因が考えられます。

  • エアフィルターの詰まり → フィルターを清掃・交換する
  • 圧縮室のシール不良 → シールの交換・補修を行う
  • ホースの破損・エア漏れ → ホースや接続部分の点検を行い、必要に応じて交換する

圧力低下を放置すると、塗装のムラや噴射量の低下を引き起こすため、早めの対策が重要です。

3. コンプレッサーが起動しない・頻繁に停止する

コンプレッサーが起動しない、または頻繁に停止する場合は、以下の原因が考えられます。

  • 過熱による安全装置の作動 → 冷却時間を確保し、過負荷の原因を取り除く
  • 電源トラブル(ブレーカーの落ち・電圧不足) → 電源周りの確認を行う
  • 圧縮機のモーター故障 → 修理または交換が必要

過負荷状態が続くとモーターに負担がかかり、サーマルプロテクターが作動することがあります。適切な休憩を取りながら使用することで、トラブルを防ぐことができます。

4. タンクの錆び・劣化

コンプレッサーのタンクが錆びると、内部の腐食が進行し、最悪の場合タンクに穴が開いてしまうことがあります。これを防ぐために、タンク内の水分を定期的に排出することが必要です。また、外部塗装を施すことで外側の腐食も防ぐことができます。空気中の水分を除去するためのエアドライヤーの導入も有効な対策となります。

トラブルを未然に防ぐための習慣

コンプレッサーを長持ちさせるためには、日常的な点検と適切な使用方法を徹底することが重要です。

1. 運転前の点検

  • 異常がないか確認(異音・異臭・振動など)
  • オイル量のチェック(オイル式コンプレッサー)
  • エアフィルターの状態を確認
  • ホースや配管の接続をチェック

2. 設置環境の見直し

コンプレッサーは、設置環境によって寿命に影響を受けます。特に屋外設置する場合は、直射日光や雨水の影響を受けにくい場所を選び、通気性を確保することが重要です。適切な環境で使用することで、冷却効果を高め、機器の過熱を防ぐことができます。

3. 連続運転の回避

小型のコンプレッサーでは、長時間の連続使用を控え、適度な休息時間を設けることが望ましいです。無理な運転を続けるとモーターの負担が大きくなり、寿命を縮める原因となります。

4. トラブル発生時の対応

万が一トラブルが発生した場合、自己判断で分解を行わず、メーカーの指示や専門業者のアドバイスを受けることが重要です。誤った方法で修理を行うと、安全性を損なう可能性があります。定期的なメンテナンスを実施し、正規の方法でコンプレッサーを管理することで、安全に長く使用することが可能となります。

コンプレッサーは、板金塗装作業において重要な役割を果たす機器です。適切なメンテナンスを行い、日常のトラブルを防ぐことで、長期間にわたり安定した性能を維持することができます。使用環境や機種に応じたメンテナンス計画を立て、定期的な点検を行うことが、コンプレッサーの寿命を延ばし、作業効率を最大化する鍵となります。

板金塗装用コンプレッサーの導入・設置ガイド

板金塗装用コンプレッサーの基本要件

板金塗装におけるコンプレッサーの選定は、作業の品質を左右する重要な要素の一つです。適切なコンプレッサーを導入することで、均一で滑らかな塗装が可能になり、作業効率の向上や塗装不良の防止にもつながります。コンプレッサーの基本要件には、エア圧・吐出量・タンク容量・使用環境などが関わってきます。

1. エア圧(MPa)

エア圧は、塗装作業において必要な空気の圧力を示す指標で、一般的に0.4~0.7MPaが求められます。ただし、エアガンの種類や塗装する素材によって適切なエア圧は異なるため、使用するスプレーガンの仕様に合わせることが重要です。

2. 吐出量(L/min)

吐出量は、スプレーガンに十分なエアを供給できるかどうかを判断するための指標です。特に広範囲の塗装や連続使用が必要な作業では、大容量の吐出量を持つコンプレッサーが求められます。一般的な基準は次の通りです。

用途 必要な吐出量(L/min)
軽補修(部分塗装) 200~300
パネル全体の塗装 300~500
フルボディ塗装 500以上

3. タンク容量

タンク容量も安定した空気供給を行うための重要な要素です。一般的に、最低でも30L以上のものが望ましいとされています。

タンク容量 適した用途
10~30L 小規模な補修作業
50~100L 一般的な板金塗装作業
150L以上 大規模な工場や業務用

4. オイル式とオイルフリーの違い

オイル式は耐久性が高く、安定したエア供給が可能ですが、定期的なオイル交換が必要です。一方、オイルフリーはメンテナンスが少なく済みますが、長時間の使用には不向きな場合があるため、用途に応じた選択が求められます。

設置環境と最適な配置

コンプレッサーの設置環境は、その性能や寿命に大きく影響を与えます。屋内設置と屋外設置の選択は、使用する環境や作業スペースの広さによって決まります。

1. 屋内設置のポイント

  • 換気システムを整備し、塗装ブース内の空気の清浄度を保つ
  • 騒音対策として、防音ボックスの使用や静音設計のコンプレッサーを選択
  • 十分なスペースを確保し、メンテナンス時の作業がしやすいように配置

2. 屋外設置のポイント

  • 防水・防塵対策を施し、適切なカバーを設置
  • 気温管理を考慮し、特にオイル式コンプレッサーは低温環境下での始動性に注意
  • 十分なエアホースの長さを確保し、屋内での作業に支障が出ないようにする

3. 電源環境の確認

コンプレッサーの電源についても慎重に検討する必要があります。

電源 特徴
100V 家庭用・小規模作業向け
200V 安定したエア供給が求められる業務用向け

電源容量が不足していると、コンプレッサーのパフォーマンスが低下し、作業効率が悪化する可能性があるため、事前の確認が重要です。

設置時の注意点と安全対策

コンプレッサーの設置に際しては、安全対策を十分に考慮することが不可欠です。

1. 設置場所の耐荷重性を確認

コンプレッサーは重量があるため、設置場所の床面が十分な耐荷重性を持っているかを確認することが重要です。また、振動を軽減するためにゴムマットや防振材を使用すると効果的です。

2. エアホースの適切な配管

  • ホースの長さや接続部分の気密性が確保されていないと、エア漏れの原因になる
  • エアホースの取り回しを工夫し、作業中に絡まないようにする

3. エアのクリーン性を保つための対策

  • オイル式コンプレッサーの場合:オイルミストが塗装面に付着しないよう、エアフィルターやドライヤーを設置
  • オイルフリーコンプレッサーの場合:エアフィルターを設置し、エア供給のクリーン性を保つ

4. 定期的なメンテナンスの実施

エアタンク内の水抜きを怠ると、内部の錆びや圧力低下を招く可能性があります。適切なメンテナンススケジュールを設定し、日常的な点検を行うことが重要です。

コストと導入時のポイント

コンプレッサーの導入にあたっては、初期費用だけでなく、ランニングコストも考慮する必要があります。

1. 初期コストとランニングコスト

項目 内容
初期費用 本体価格、設置費用、配管工事費
ランニングコスト 電気代、オイル交換費用、フィルター交換費用

高性能なコンプレッサーほど価格が高くなりますが、エネルギー消費効率や耐久性を考慮すると、長期的にはコストパフォーマンスが良い場合が多いです。

2. 保証やアフターサポートの確認

業務用コンプレッサーの場合、万が一の故障時に迅速な修理対応が可能なメーカーを選ぶことが重要です。導入前に保証内容や部品の供給体制を確認しておくことをおすすめします。

3. 中古コンプレッサーの選定ポイント

中古コンプレッサーを導入する場合は、以下の点を確認しましょう。

  • 稼働時間(使用時間が長すぎるものは避ける)
  • メンテナンス履歴(定期的に整備されていたか)
  • 部品の劣化具合(ホースやフィルターの状態)

適切なコンプレッサーの選定と設置は、板金塗装作業の品質と効率に直結します。エア圧、吐出量、タンク容量などの基本スペックを十分に理解し、設置環境に適した機種を選ぶことが重要です。また、安全対策やメンテナンスを怠らず、長期間安定して使用できるようにすることが求められます。導入コストだけでなく、ランニングコストや保証内容も考慮し、適切な機種を選定することで、最適な塗装環境を実現することが可能です。

まとめ

板金塗装用のコンプレッサーを選ぶ際には、用途・スペック・コスト・維持費・設置環境といった多くの要素を考慮する必要があります。塗装の仕上がりを左右するエア圧や吐出量は、300L/min以上の吐出量・0.7MPa以上のエア圧が推奨される一方で、用途によって適切な選択肢は異なります。

個人DIYの場合は、10万円以下の小型レシプロ式コンプレッサーが適しており、吐出量150L/min・タンク容量30L前後で問題ありません。ただし、連続使用には向かず、作業効率を求めるならタンク容量50L以上の機種が推奨されます。業務用では、スクリュー式高圧エア供給が可能な200V対応モデルが選ばれることが多く、初期費用は30万円以上かかるものの、安定したエア供給と長寿命が魅力です。また、スクリュー式は低騒音設計のものが多く、作業環境を考慮する場合にも優れています。さらに、3馬力以上のモーターを搭載したコンプレッサーを選ぶことで、広範囲の塗装にも対応できます。

維持費については、電気代が主要コストとなり、5.5kWのコンプレッサーを1日8時間稼働すると、月15,000円~25,000円の電気代がかかる計算になります。さらに、オイル式の場合はオイル交換が年1~2回フィルター交換は半年ごとが推奨されており、これらを怠ると性能低下や故障の原因になります。中古品を選ぶ場合は、初期費用を抑えられるメリットがあるものの、耐用年数やメンテナンス状況の確認が不可欠です。購入前には、モーターや圧縮機の状態、エア漏れの有無を確認し、信頼できる販売業者から保証付きのものを選ぶことが重要です。

コストを抑えつつ最適なコンプレッサーを導入する方法としては、補助金・助成金の活用や、決算期・大型セール時期を狙うことで、新品でもお得に購入することが可能です。また、アウトレット品や型落ちモデルを選ぶことで、性能を維持しつつコストを削減できます。リース契約を活用すれば、初期費用を抑えつつメンテナンスサービスを受けられるため、大型設備を導入する際の選択肢としても有効です。

適切なコンプレッサーを選び、正しいメンテナンスを行うことで、高品質な仕上がりを長期間維持することが可能です。用途や予算に合わせた選択をし、適切な管理を行うことで、コストパフォーマンスの高い板金塗装作業を実現できます。設置環境の選定も重要であり、特に防音・防塵対策を施した適切な場所に設置することで、トラブルを防ぎ、長期的に安定した稼働が可能となります。

よくある質問

Q. 板金塗装用のコンプレッサーを選ぶ際に最も重要なスペックは何ですか?
A. 板金塗装用のコンプレッサーを選ぶ際に最も重要なのは、吐出量(L/min)、エア圧(MPa)、タンク容量(L)の3つです。一般的に、プロ仕様の塗装を行う場合は、吐出量300L/min以上、エア圧0.7MPa以上、タンク容量50L以上が推奨されます。例えば、10万円以下の小型コンプレッサーでは吐出量が不足しやすく、塗装ムラや仕上がりに影響を与える可能性があります。一方、業務用のスクリュー式コンプレッサー(30万円以上)は、安定したエア供給が可能で、連続使用にも適しています。用途や予算に応じて、最適なスペックを選ぶことが重要です。

Q. 中古のコンプレッサーは新品よりもコスパが良いのでしょうか?
A. 初期費用を抑えたい場合、中古コンプレッサーは魅力的な選択肢ですが、注意が必要です。例えば、新品で30万円以上する業務用スクリュー式コンプレッサーが、中古なら10万円前後で購入できるケースもあります。しかし、中古のコンプレッサーは使用年数やメンテナンス状況によって寿命が大きく異なるため、内部のオイル漏れやエア圧低下などの不具合が発生しやすいです。また、メーカー保証が切れている場合、修理費が高額になる可能性があるため、購入前に吐出量の計測やモーターの動作確認を行い、信頼できる販売業者から購入することが推奨されます。

Q. 板金塗装用のコンプレッサーを安く購入する方法はありますか?
A. 新品のコンプレッサーを安く購入する方法としては、「補助金・助成金の活用」「セール・キャンペーン」「アウトレット品・型落ちモデルの購入」が挙げられます。例えば、中小企業向けの省エネルギー設備導入補助金を活用すれば、購入費用の30%~50%の補助が受けられることがあります。また、決算期(3月・9月)や大型セール時期(年末・ブラックフライデー)には、メーカーが値引きを行うケースが多く、10%~20%の割引価格で購入できることもあります。さらに、メーカー保証付きのアウトレット品を狙えば、定価よりも数万円安く購入できる可能性があるため、複数の購入ルートを比較することが重要です。

店舗概要

店舗名・・・ Body Shop Honda
所在地・・・〒566-0052 大阪府摂津市鳥飼本町2丁目9−62
電話番号・・・ 072-653-5060

会社概要

Company

会社名 有限会社ボディショップホンダ
(Body Shop Honda)
管理代表者 本田 貴宏
所在地 〒566-0052
大阪府摂津市鳥飼本町2丁目9−62
TEL & FAX 072-653-5060 
※不在時は携帯電話に転送いたします
当店への営業電話はお控えください。
アドレス info@bsh.osaka
営業時間 9:00~19:00
定休日 不定休(土日祝 対応可)
お支払い 各種クレジットカードをご利用いただけます
URL https://bsh.osaka/
BODY SHOP HONDA

国産車・輸入車の凹み修理、板金塗装、カーコーティングのことなら、
私たちボディショップホンダへご依頼ください

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください

072-653-5060 受付時間:9:00~17:00(土日祝 対応可) 072-653-5060 受付時間:9:00~17:00(土日祝 対応可)

LINE友だち登録で簡単お見積も行っております

Lineで簡単お見積を依頼する Lineで簡単お見積を依頼する

2022- Copyright Body Shop Honda. All rights reserved.