お急ぎの方は
お電話でお問い合わせください。

072-653-5060
LINEで簡単お見積り
当社へのアクセス

お車の凹み修理をお考えの方へ

Column

板金塗装のレストア!修理前に確認すべき重要項目

レストアを考えているけれど、「どこまで綺麗になるのか」「費用はどのくらいかかるのか」「仕上がりを長持ちさせる方法があるのか」と不安を感じていませんか。実際に、レストア後に適切なメンテナンスをしなかったために、塗装がわずか数年で劣化し、再塗装が必要になってしまうケースも珍しくありません。

しかし、適切な洗車方法やガレージ保管、防錆処理を行うことで、板金塗装の仕上がりを10年以上保つことも可能です。実際に、レストア専門業者のデータによると、定期的なメンテナンスを実施している車両は、未実施の車両と比べて塗装の寿命が約1.5倍長くなることがわかっています。

この記事では、レストア後の塗装を美しく長持ちさせるための具体的な方法を詳しく解説します。正しい洗車方法、効果的な防錆処理、そして見逃されがちな定期点検のポイントを知ることで、あなたの愛車をいつまでも美しい状態に保つことができます。

レストア後の後悔を防ぎ、長く大切に乗り続けるための秘訣を一緒に確認していきましょう。

板金塗装とレストアとは?基本知識とその魅力

板金塗装とレストアの違いとは

板金塗装レストアは、自動車の外観や構造を新車のように蘇らせる技術です。時間の経過や事故によって損傷した車両を修復し、耐久性や美観を向上させる目的で行われます。特に旧車やクラシックカーの愛好者にとっては、単なる修理ではなく、車の価値を高める重要な工程となります。

板金塗装とレストアは似たような作業に見えますが、それぞれ目的や範囲が異なります。

項目 板金塗装 レストア
目的 損傷部分の修復 車全体の復元
作業範囲 事故や傷の修復が中心 内装・エンジン・足回りも含む
工期 数日~1週間程度 数カ月~1年以上
仕上がり 元の状態に近づける 新車同様またはオリジナル以上の品質
施工対象 事故車や傷がある車 旧車やクラシックカー

板金塗装は、主に事故や傷による外装の修復を目的とします。一方で、レストアは単なる修理ではなく、車の歴史や価値を考慮し、細部までこだわった仕上げを行います。そのため、レストアにはより高度な技術と時間が必要となるのです。

なぜレストアが重要なのか 目的とメリット

レストアは、単なる車の修理を超えた特別な価値を持っています。その目的とメリットについて詳しく見ていきましょう。

  • 車の価値向上
    クラシックカーやビンテージカーは、年月が経つほど希少価値が増します。適切なレストアを行うことで、オークションや中古市場での価格が大幅に上昇することもあります。
  • 安全性の確保
    古い車両は、経年劣化によって安全性能が低下していることがあります。ブレーキやサスペンション、フレームの強度を見直すことで、安全に運転できる状態を取り戻せます。
  • 環境への配慮
    既存の車を修復し長く使用することは、新しい車を生産するよりも環境に優しい選択となります。特に、旧車のパーツをリサイクルすることで廃棄物を削減できます。
  • オーナーのこだわりを反映
    レストアでは、純正パーツの使用だけでなく、カスタムペイントや特別な内装のデザインも可能です。オーナーの理想に合わせて、唯一無二の車を作り上げることができます。

レストアは単なる修理ではなく、車の寿命を延ばし、長く愛用するためのプロセスなのです。

板金塗装レストアの適用範囲 どんな車が対象

レストアが適用される車両には、いくつかの特徴があります。主に以下のような車両がレストアの対象となります。

  • クラシックカー・旧車
    1960年代~1980年代のクラシックカーは、パーツの入手が難しくなり、維持が困難になることが多いです。レストアによって、当時のオリジナルデザインを再現し、走行可能な状態に戻します。
  • 事故や経年劣化でダメージを受けた車
    事故でフレームが歪んだ車や、塗装が劣化した車両は、板金塗装とレストアを組み合わせることで、新車のような仕上がりを実現できます。
  • 希少価値の高い限定車やスポーツカー
    限定生産された車や、特別仕様のスポーツカーは、レストアによってその価値を最大限に引き出せます。特に、オリジナルパーツが貴重な場合は、細部まで忠実に復元することが求められます。
  • カスタム仕様の車両
    一部のオーナーは、単に元の状態に戻すだけでなく、より高性能なエンジンや最新の安全技術を導入するためにレストアを行います。

レストアの適用範囲は広く、オーナーの要望に応じてカスタムが可能です。そのため、事前にどのような仕上がりを求めるのかを明確にすることが重要です。

レストアの歴史と市場の変遷

レストアは、古くから行われてきた技術ですが、近年では市場が拡大し、より高度な技術が求められるようになっています。

  • 1950年代~1970年代
    主にクラシックカーの愛好家が個人でレストアを行うことが多く、工具と技術があれば自宅でも作業が可能でした。
  • 1980年代~2000年代
    自動車メーカーが公式にレストアサービスを提供し始め、プロによる本格的な作業が主流となりました。この頃から、レストア市場は大きく成長し、専用のパーツ販売も活発化しました。
  • 2010年代~現在
    最新技術を活用したレストアが一般的になり、3DスキャンやCNC加工による精密なパーツ製作が行われています。また、EV(電動車)へのコンバージョンレストアも増え、エコ対応のトレンドも加わっています。

市場が拡大する中で、レストアの選択肢も増え、より多様なニーズに対応できるようになっています。

プロとDIYの違い どちらを選ぶべきか

レストアは、自分で行うDIYとプロに依頼する方法の2つに分かれます。それぞれの違いを比較してみましょう。

項目 DIYレストア プロフェッショナルレストア
費用 比較的安価 高額だが確実な仕上がり
作業時間 数カ月~数年かかることも 数週間~数カ月
技術レベル 自分で学ぶ必要あり 熟練した技術者が作業
仕上がり クオリティが左右される 高品質で保証付き
部品調達 自分で探す必要あり 業者が調達

DIYはコストを抑えられる反面、高い技術力が求められます。一方、プロに依頼すると確実な仕上がりが得られ、車両の価値をより高めることができます。予算や仕上がりのこだわりに応じて、最適な方法を選ぶことが大切です。

板金塗装レストアの工程と必要な技術

修復前の車両の状態チェックと課題の特定

板金塗装レストアを成功させるためには、まず車両の状態を正確に診断することが重要です。この工程では、表面の傷や凹みだけでなく、フレームの歪みや腐食、塗装の劣化状況を詳しくチェックし、最適な修復方法を決定します。

車両診断のポイントは以下のとおりです。

ボディの損傷状態の確認

  • 錆や腐食の有無
  • 凹みや歪みの程度
  • 塗装剥がれやひび割れ

フレームと構造のチェック

  • 衝撃による歪みの確認
  • 溶接部分の亀裂の有無
  • 修復歴の確認

塗装面の劣化診断

  • 紫外線による色褪せ
  • クリア層の剥がれ
  • コーティングの摩耗状態

塗装の劣化が進んでいる場合、部分補修ではなく、全塗装を行うこともあります。適切な診断を行うことで、長持ちする美しい仕上がりが実現できます。

板金作業のプロセス

板金作業は、車体の歪みや凹みを修正し、塗装の前準備を整える重要な工程です。熟練の職人による細かな調整が求められ、車両本来の形状を取り戻すための作業が行われます。

板金作業の主なステップ

  1. パネルの分解と損傷部位の確認

    • 修復が必要なパーツを取り外す
    • ダメージの度合いを再チェック
  2. 凹みや歪みの修正

    • ハンマリングによる調整
    • フレーム修正機を使用した補正
  3. 補修パーツの加工と交換

    • オリジナル部品の修正
    • 交換パーツのフィッティング
  4. パテ処理と研磨

    • 表面の凹凸を均一にする
    • サフェーサーを塗布し、塗装準備を整える

フレームの歪みがある場合は、ミリ単位の調整を行い、正確な位置に修正します。これにより、見た目の美しさだけでなく、走行性能の維持にもつながります。

色合わせ・コーティングの重要性

塗装の工程では、色合わせとコーティングが重要なポイントです。わずかな色の違いでも仕上がりに大きな影響を与えるため、正確な調色技術が必要となります。

塗装の主なプロセス

  1. 下地処理とサフェーサー塗布

    • 研磨を行い、表面を滑らかにする
    • サフェーサーを均一に塗布し、密着性を向上させる
  2. 調色とテストスプレー

    • 車両の元色に合わせた調色作業
    • 試し塗りを行い、微調整を繰り返す
  3. 本塗装とクリアコート

    • 指定色を均一に塗布する
    • 仕上げにクリアコートを施し、光沢と耐久性を向上させる
  4. 乾燥と磨き上げ

    • 専用ブースで温度管理しながら乾燥させる
    • 最終研磨を行い、鏡面仕上げを施す

塗装の完成度は職人の技術によって左右されるため、経験豊富な専門店での施工が推奨されます。

最終仕上げ・ポリッシングとコーティング処理

塗装が完了した後の最終仕上げでは、ポリッシングとコーティング処理を行い、車の輝きを最大限に引き出します。

最終仕上げのポイント

ポリッシング

  • 研磨剤を使用し、塗装表面を均一に磨く
  • 微細なキズを取り除き、鏡面仕上げにする

コーティング処理

  • 耐久性を向上させるため、ガラスコーティングやセラミックコーティングを施す
  • 汚れや紫外線から車体を保護する

ポリッシングによって、塗装の奥深い光沢が引き出され、長期間美しい状態を維持することが可能になります。

レストアの失敗を防ぐポイント

修理業者の選び方

板金塗装レストアを成功させるためには、信頼できる修理業者を選ぶことが非常に重要です。業者ごとに技術力や設備、サービスの質が異なるため、慎重に比較検討することが求められます。

優良業者の特徴

  1. 実績と評判が高い

    • 施工実績が豊富である
    • 口コミやレビューの評価が高い
    • リピーターが多い
  2. 設備や技術が充実している

    • 高品質な塗装ブースを完備している
    • 最新のフレーム修正機を導入している
    • 職人の技術研修が定期的に行われている
  3. 見積もりが明確である

    • 費用の詳細が明確で、追加料金が発生しにくい
    • 作業内容をしっかりと説明してくれる
  4. 保証やアフターサービスがある

    • 一定期間の品質保証がある
    • 施工後のメンテナンスについて相談できる

業者を選ぶ際には、これらのポイントを確認し、複数の店舗を比較することが大切です。

塗装ムラ・色違いを防ぐ方法

板金塗装レストアで発生しやすいトラブルのひとつに、塗装ムラや色違いがあります。これらの問題を防ぐためには、正しい工程と技術が不可欠です。

よくある失敗例とその対策

  1. 塗装ムラができる

    • 原因 塗装時のスプレー技術が不均一、塗料の乾燥時間が不足している
    • 対策 均一なスプレー技術を持つ職人に依頼し、乾燥時間をしっかり確保する
  2. 色違いが発生する

    • 原因 調色作業が不十分、元の塗装との色合わせが不正確
    • 対策 事前にテストスプレーを行い、微調整を繰り返す
  3. クリアコートの剥がれ

    • 原因 下地処理が適切に行われていない、仕上げ工程が不十分
    • 対策 下地処理をしっかり行い、耐久性の高いクリアコートを選択する

塗装の品質を維持するためには、経験豊富な職人に作業を依頼することが最も確実です。

板金塗装後の適切なメンテナンスとケア

施工後のメンテナンスを適切に行うことで、塗装の寿命を延ばし、美しい仕上がりを長く維持できます。

適切なメンテナンス方法

  1. 定期的な洗車

    • 優しいスポンジを使用し、研磨剤の入っていないシャンプーを選ぶ
    • 洗車後は水滴をしっかり拭き取る
  2. ワックスやコーティングの活用

    • 施工後1ヶ月程度はワックスがけを控え、塗装の定着を待つ
    • 耐久性の高いガラスコーティングを検討する
  3. 直射日光や雨風を避ける

    • 屋内駐車やカーカバーを利用し、紫外線や雨水による劣化を防ぐ

適切なメンテナンスを続けることで、板金塗装の仕上がりを長期間保持できます。

板金塗装業者の選び方ガイド

業者ごとのサービス内容・価格の違い

板金塗装レストア業者を選ぶ際、提供されるサービスの範囲や料金体系は業者ごとに異なります。修復のクオリティや対応の柔軟性を比較し、適切な業者を選ぶことが重要です。

主なサービス内容の比較

業者によって提供するサービス内容は異なりますが、一般的に以下のような項目が含まれます。

部分補修 小さな傷や凹みの修復
フレーム修正 事故車両の歪み補正
全塗装 経年劣化した車体の再塗装
錆取り・防錆加工 錆の発生を防ぐ処理
カスタム塗装 メタリックやマット仕上げなどの特殊塗装

業者によっては、これらの作業を一括で対応できる場合もあれば、特定の工程のみを提供している場合もあります。

ユーザー評価が高いレストアショップの特徴

評判の良い業者には共通するポイントがあります。信頼できる業者を選ぶために、以下の要素をチェックしましょう。

実績が豊富 長年の経験があり、施工事例を多数公開している
高評価の口コミ 実際の利用者からの評価が良い
丁寧な説明 見積もり時に修理内容や費用の詳細を明確に説明する
保証が充実 修理後の保証制度がしっかりしている
最新の設備を導入 高性能な塗装ブースやフレーム修正機を使用

また、施工後のアフターサポートが整っているかどうかも重要です。信頼できる業者は、塗装後のケア方法や保証期間について詳細に説明してくれます。

口コミや実績をもとに、優良業者を見極める方法を紹介します。

口コミをチェックする際のポイント

施工の質 仕上がりの満足度が高いか
価格の妥当性 費用に見合ったサービスが提供されているか
対応の良さ スタッフの対応が丁寧か
納期の厳守 予定通りの仕上がりか

実際に施工を依頼したユーザーの意見を参考にすることで、信頼できる業者かどうかを見極めやすくなります。また、SNSや専門サイトでのレビューも確認すると、より正確な評価が得られます。

板金塗装の未来と最新技術

最新の塗装技術と新素材の活用

近年、自動車業界では塗装技術が急速に進化しており、従来の塗装方法に比べて耐久性や環境性能が向上しています。特に、ナノコーティングや自動修復塗料の開発が進み、板金塗装レストアの仕上がりや維持管理が大きく変わろうとしています。

最新の塗装技術の主な特徴は以下の通りです。

  • ナノコーティング技術
    分子レベルでの密着性が高まり、塗装面の耐久性と撥水性が向上。汚れや傷がつきにくい特性を持つ。
  • 自動修復塗料
    ある程度の傷であれば、熱や紫外線を利用して自動的に修復される塗料が開発されており、細かな擦り傷を防ぐ。
  • 環境対応型水性塗料
    従来の溶剤系塗料よりも揮発性有機化合物(VOC)の排出量が少なく、環境負荷を軽減。

また、新素材の開発によって、軽量で耐久性の高いカーボンファイバー製のボディパーツや、塗装の剥がれを防ぐ高分子コーティングなどが注目されています。これにより、塗装の寿命が飛躍的に向上し、リペイントの頻度を大幅に削減することが可能になっています。

環境に配慮したエコレストアとは

近年、環境負荷を考慮した「エコレストア」という概念が注目されています。エコレストアでは、廃棄物の削減やエネルギー効率の向上を重視し、持続可能な修復技術が採用されます。

エコレストアの主な取り組みは以下の通りです。

  • リサイクル塗料の活用
    廃棄される塗料の成分を再利用することで、塗装作業における環境負荷を軽減。
  • エネルギー効率の向上
    塗装ブースの温度管理を最適化し、電力消費を抑える。LED照明の導入により、作業環境の改善と省エネを両立。
  • 水性塗料の使用
    VOC排出量を削減し、大気汚染を防ぐために水性塗料を導入する業者が増加。

エコレストアの需要は年々高まっており、特に欧州では環境規制が厳しくなっているため、エコ対応の板金塗装技術の導入が進められています。

AIやロボット技術の導入による業界の変化

AIやロボット技術の進化により、板金塗装レストア業界にも大きな変革が訪れています。従来の手作業中心の工程に、AIを活用した自動化が進んでいます。

AI技術が活用される主な分野は以下の通りです。

  • 自動色調整システム
    AIが元のボディカラーを分析し、最適な調色を自動的に算出。色ムラのない均一な塗装が可能になる。
  • ロボットアームによる精密板金作業
    人の手では難しい微細な歪みの補正や、均一な塗装を行うために、ロボットアームを活用する技術が進化。
  • 故障予測システム
    AIが過去のデータを解析し、塗装の劣化や車体の損傷リスクを予測。予防保全の観点からも活用が広がる。

AIとロボット技術の導入により、作業の精度向上だけでなく、作業時間の短縮やコスト削減も可能になります。

レストアを依頼する際のチェックリスト

修理前に確認すべきポイントと注意点

板金塗装レストアを依頼する前に、いくつかの重要なポイントを確認することが大切です。修理後に「思っていた仕上がりと違う」「追加費用が発生した」などのトラブルを防ぐため、事前にしっかりと準備をしましょう。

確認すべき主なポイント

  1. レストアの目的を明確にする

    • どこまでの修復を求めるのか(全体レストアか部分修復か)
    • 外観のみの修復か、エンジンや足回りの整備も含むのか
    • オリジナルの状態を再現するのか、カスタム要素を加えるのか
  2. 修理箇所とダメージの程度を把握する

    • 車のどの部分が損傷しているのかを自分で確認する
    • フレームの歪みや錆の進行状況もチェック
  3. 見積もりの内訳を確認する

    • 作業内容と費用の詳細が明確に記載されているか
    • 部品代、塗装費、人件費、追加作業費の内訳が分かるか
  4. 作業期間の確認

    • 予定される納期と、万が一の遅延時の対応について確認
  5. 修理後の保証の有無

    • 修理した箇所の保証期間と保証内容

事前にこれらのポイントを把握し、修理業者としっかり相談することで、後のトラブルを未然に防ぐことができます。

作業中・作業後のチェックリスト

レストア作業が始まったら、途中経過を確認することも重要です。完成後だけでなく、作業中の状態を把握することで、満足のいく仕上がりを確保できます。

作業中のチェックポイント

  • 定期的に業者と進捗を確認する
  • 途中経過の写真を送ってもらう
  • 予定の作業内容と違う点があれば早めに相談する

作業後のチェックポイント

  • 塗装ムラや色の違いがないか確認
  • 修理箇所の強度や仕上がりを細かく見る
  • 走行テストをして問題がないか確認

しっかりとチェックを行うことで、納得のいく仕上がりになります。

保証やアフターケアの有無を確認する

板金塗装レストアを行う際には、施工後の保証やアフターケアが充実しているかを確認することが重要です。

確認すべき保証内容

  • 塗装の剥がれや変色に対する保証期間
  • 板金修理部分の強度や仕上がりに関する保証
  • 再修理が必要な場合の対応方法

アフターケアのポイント

  • 定期点検サービスがあるか
  • メンテナンス方法のアドバイスを受けられるか
  • 追加の補修や再施工が可能か

アフターケアが充実している業者を選ぶことで、長期的に安心して車を維持できます。

レストア後のメンテナンスとトラブル防止策

板金塗装の維持方法

レストア後の車両は、仕上がりの美しさや耐久性を長期間維持するために、適切なメンテナンスが欠かせません。ここでは、適切な洗車方法とガレージ保管のメリット、そして注意点について詳しく解説します。

レストア後の適切な洗車とメンテナンス
レストアされた車は、塗装やボディの仕上がりを長く保つために、一般的な車両以上に丁寧な洗車とメンテナンスが求められます。

洗車の頻度
レストア後の車は、通常の車両よりも塗装の劣化を防ぐために定期的な洗車が必要です。理想的な洗車の頻度は、最低でも月に2回が推奨されます。雨天走行後や花粉の多い時期は特に注意が必要です。

適切な洗車方法

  • 高圧洗浄機の使用は避け、柔らかいスポンジで優しく洗う
  • 水垢や傷の原因となる洗剤は避け、pHバランスの取れたカーシャンプーを使用する
  • 洗車後は柔らかいマイクロファイバークロスで拭き取る

ワックスやコーティングの活用
車の光沢を保ち、汚れを付きにくくするためには、ガラスコーティングやセラミックコーティングが有効です。市販のワックスと比較して、コーティングの耐久性は高く、塗装表面を長期間保護します。

ガレージ保管のメリットと注意点
車両を屋外で長期間駐車すると、紫外線や雨風によるダメージを受けやすくなります。ガレージでの保管は、塗装の劣化や金属パーツの腐食を防ぐ最も効果的な方法です。

ガレージ保管のメリット

  • 紫外線による塗装の色褪せを防ぐ
  • 雨風からのサビや腐食を防止
  • 盗難やいたずらのリスクを低減

ガレージ保管時の注意点

  • 湿度が高すぎるとサビの原因になるため、除湿機を設置する
  • 長期間動かさないとバッテリー上がりの原因になるため、定期的にエンジンをかける
  • 換気を適度に行い、カビや結露を防ぐ

錆びや劣化を防ぐコーティング技術

レストア車両の美観と耐久性を長く維持するためには、適切な防錆処理とコーティングが欠かせません。ここでは、防錆処理の種類とその耐久性の比較、さらにコーティングのメンテナンス方法について詳しく解説します。

防錆処理の種類と耐久性の比較
車両の下回りやパーツの錆びを防ぐためには、適切な防錆処理を施すことが重要です。以下に主な防錆処理の種類とその特徴をまとめました。

防錆処理方法 耐久性 特徴
ワックス系防錆剤 1~2年 手軽に塗布でき、表面を保護するが耐久性は短い
ウレタン防錆剤 3~5年 乾燥後の硬化が強く、耐久性が高い
電着防錆処理 10年以上 自動車メーカーでも採用される高耐久な防錆処理
浸透型防錆スプレー 1~3年 内部パーツに適用可能で、施工が簡単

耐久性を重視するなら電着防錆処理が最も効果的ですが、コストが高いため、コストと耐久性を考慮して選ぶことが重要です。

コーティングのメンテナンス方法
レストア車両の塗装を長持ちさせるためには、適切なコーティングのメンテナンスが必要です。

洗車時の注意点

  • コーティング被膜を傷めないよう、中性洗剤を使用する
  • 高圧洗浄機は避け、優しく洗い流す

定期的なメンテナンス

  • 6ヶ月に1回のトップコートの再施工で光沢を維持
  • ワックスを避け、専用のコーティング補修剤を使用

保管環境の管理

  • 直射日光を避け、温度・湿度管理がしやすい場所に保管
  • 長期間乗らない場合はカーカバーを使用

レストア後に必要な定期点検

レストア後の車両は、新車とは異なり、様々なパーツが交換・補修されているため、定期的な点検を行うことが不可欠です。ここでは、エンジン・足回りのチェック項目と、レストア後に起こりやすいトラブルの兆候について詳しく解説します。

エンジン・足回りのチェック項目
レストア車両を安全に走行させるためには、エンジンや足回りの定期的なチェックが欠かせません。以下に、重要な点検ポイントをまとめました。

チェック項目 点検頻度 注意点
エンジンオイル 3,000~5,000kmごと 劣化するとエンジン内部の摩耗が進行
クーラント 半年ごと 交換しないとオーバーヒートの原因になる
ブレーキフルード 1年ごと 低下するとブレーキ性能が悪化
サスペンション 走行時に異音がないか確認 異音がする場合はショックアブソーバーの劣化が疑われる

レストア後に起こりやすいトラブルの兆候
レストア後の車両では、特定のトラブルが発生しやすいため、兆候を見逃さないことが重要です。

エンジンの異音や振動

  • エンジン内部のオイル循環不良
  • 燃料供給系の詰まり

電装系の不具合

  • 古い配線の劣化による断線やショート
  • ヘッドライトやウインカーが点灯しない

足回りの異常

  • サスペンションのヘタリやブッシュの劣化
  • ハンドリングの違和感があればアライメント調整が必要

レストア後の車両は、新車とは異なり、適切なメンテナンスと点検が不可欠です。定期的なチェックと適切な対応を行うことで、長期間にわたって愛車を美しく、安全に保つことができます。

まとめ

板金塗装によるレストアは、愛車の美しさを取り戻すだけでなく、長期的な価値を維持するためにも欠かせません。しかし、施工後のメンテナンスを怠ると、せっかくのレストアも短期間で劣化し、再び補修が必要になることがあります。

適切な洗車を定期的に行うことで、汚れや水垢の蓄積を防ぎ、塗装表面の劣化を抑えられます。また、ガレージ保管をすることで、紫外線や雨風から車体を守り、長期的な美観を維持できます。特に防錆処理を施しておくことで、金属部分の劣化を最小限に抑えることができるため、レストア後の管理には重要な要素となります。

さらに、レストア後の定期点検も欠かせません。エンジンオイルやブレーキフルードなどの消耗品の交換を怠ると、走行性能が低下し、思わぬトラブルに繋がる可能性があります。特に、レストア車両は新車と比べて個体ごとの状態が異なるため、こまめな点検と調整が安全な走行には不可欠です。

しっかりとしたメンテナンスを実施することで、レストアした車は長期間にわたり美しさと走行性能を保つことができます。適切なケアを行いながら、大切な愛車をより長く楽しみましょう。

よくある質問

Q. レストア後の板金塗装はどのくらい持ちますか
A. レストア後の板金塗装の耐久性は、使用する塗料やメンテナンス方法によって異なります。ウレタン塗装などの高耐久塗料を使用し、適切な防錆処理を施した場合、10年以上美観を維持することが可能です。しかし、屋外駐車や洗車を怠ると、3~5年で色褪せや塗装剥がれが発生する可能性があります。特に紫外線や塩害の影響を受けやすい地域では、ガレージ保管や定期的なコーティングメンテナンスが推奨されます。

Q. レストアすることで車の査定価格は上がりますか
A. レストアによって査定価格が上がる可能性は高いですが、レストアの質や市場の需要によって変動します。特にクラシックカーや希少車種の場合、フルレストアされた車両は通常の中古車よりも30%~50%高く評価されることがあります。ただし、適切な技術で施工されなかった場合、塗装ムラや溶接痕が残り、逆に評価が下がるケースもあるため、信頼できるレストア専門業者を選ぶことが重要です。

Q. DIYで板金塗装のレストアは可能ですか
A. DIYでのレストアは可能ですが、作業の難易度が高く、専門技術が求められる工程が多いため、部分補修や簡易的な補修に留めるのが現実的です。特に塗装の下地処理やフレーム補修は高度な技術を要し、適切に施工しないと数年以内にサビや塗装剥がれが発生することがあります。コストを抑えたい場合は、DIYでできる範囲を決めたうえで、重要な部分のみ業者に依頼する方法がおすすめです。例えば、パテ埋めや簡易塗装はDIYでも可能ですが、本格的な板金修理やオールペイントはプロに任せるのが賢明です。

店舗概要

店舗名・・・ Body Shop Honda
所在地・・・〒566-0052 大阪府摂津市鳥飼本町2丁目9−62
電話番号・・・ 072-653-5060

会社概要

Company

会社名 有限会社ボディショップホンダ
(Body Shop Honda)
管理代表者 本田 貴宏
所在地 〒566-0052
大阪府摂津市鳥飼本町2丁目9−62
TEL & FAX 072-653-5060 
※不在時は携帯電話に転送いたします
当店への営業電話はお控えください。
アドレス info@bsh.osaka
営業時間 9:00~19:00
定休日 不定休(土日祝 対応可)
お支払い 各種クレジットカードをご利用いただけます
URL https://bsh.osaka/
BODY SHOP HONDA

国産車・輸入車の凹み修理、板金塗装、カーコーティングのことなら、
私たちボディショップホンダへご依頼ください

お急ぎの方はお電話でお問い合わせください

072-653-5060 受付時間:9:00~17:00(土日祝 対応可) 072-653-5060 受付時間:9:00~17:00(土日祝 対応可)

LINE友だち登録で簡単お見積も行っております

Lineで簡単お見積を依頼する Lineで簡単お見積を依頼する

2022- Copyright Body Shop Honda. All rights reserved.